工房はまなす

基本情報
名称工房はまなす
所属法人特定非営利活動法人 自立支援センター歩歩路
施設長澗口良一
形態就労継続支援B型・就労移行支援
担当者遠藤慈子
住所札幌市東区北35条東1丁目6-2
電話723-2515
FAX723-2515
利用者数20名
利用時間10時~15時(月曜~金曜)
事業所紹介
発足の経緯

個人として日常的に地域社会で生きる目的で障がい当事者の親が小規模作業として設立。その後平成19年4月に歩歩路に引き継がれB型としてスタートした。

主な作業

染め製品製作

機織り、刺しゅう、布製品の製作・販売

重視していること

「働きたい」という気持ちを大切にし、意欲を持って充実した毎日を暮せるよう、「生きがい」を見つけることを目標とし、また、地域とのつながりを大切にしクリーン&クリーン活動を行っています。

雰囲気

女性が多いので、明るくにぎやかな雰囲気です。

利用者分布

・障害区分:身体  12  人/知的   4  人/精神   2  人

特色

藍染め、玉ねぎ染めのランチョンマットやコスーター、ストールなどは「札幌スタイル」に認証していただいております。

作業紹介
作業名1染製品製作
携わっている人数6名
作業内容(具体的に)

藍を使った布製品を作っています。主なものとして巾着・コースター・敷物・おしぼり・タオル等で、札幌スタイルにも選定されています。

藍染の他に、札幌の丘珠で栽培されている玉ネギを使った染物も行っています。

工夫している点

藍の染め液が状態よく保てるよう配慮しています。

染まり具合を考え、状態の良い時に染まりにくい物を染めたり、染め回数を増やすなどして、きれいに染まるよう考えて作業しています。

作業名2刺しゅう、布製品の製作販売
携わっている人数8名(販売は全員)
作業内容(具体的に)

刺しゅうは主にクロスステッチで刺しています。刺し終えたものをポーチにしたり、バックにしたりしています。工房のすぐ隣にお店もあるので、そこで製品を販売し、交代でお店番にも入って頂いています。

工夫している点

利用者様の「やってみたい」という気持ちを大切にし、挑戦してみたい。

図案などがあれば、その方に見合った目の大きさの刺しゅう布を用意したり、刺し方を工夫してみたりして色々な図案の刺しゅうに挑戦して頂いています。

作業名3機織り
携わっている人数6名
作業内容(具体的に)

機織り機を使って、コースターやランチョンマット、マフラーなどを織っています。

また着物をさいて織るさき織りも行っています。

工夫している点

それぞれの織り方の個性をいかした製品作りができるよう配慮しています。

加盟団体一覧へ戻るトップへ戻る

羽原コレクション

基本情報
名称羽原コレクション
所属法人NPO法人 羽原コレクション
施設長松坂 潤子
形態地域活動支援センター
担当者早川 和希
住所札幌市南区簾舞3条6丁目8-20
電話011-596-2633
FAX011-596-4626
利用者数6人
利用時間9時30分~17時
事業所紹介
発足の経緯

故羽原正吉が㈱いたがきの社長 板垣英三氏に師事し、皮工芸の技術を習得する。

羽原自身が障がいを持ち、同じ障がい者の自立を目的に平成1年1月に羽原コレクションを設立した。

主な作業

皮革製品

重視していること

皮革製品は、製品により皮を使う部分がことなり、裁断するのにも注意をしています。

また皮事体が高価であり、どんな小さな皮でも商品にする工夫をしています。

特にステッチ、コバ仕上にはこだわって商品づくりをしています。

雰囲気

㈱いたがきの商品づくりにも協力しているため、購入されるお客様が満足いく商品づくりを目指しており、作業中は真剣に取り組み、障がい者自身が一日も早く独立することをめざして仕事をしています。

利用者分布

・障害区分:身体   3  人/知的   2  人/精神   1  人

・年齢:最年少  21  歳~最年長  62  歳

特色

定山渓の近くの簾舞、230号線沿いに店をかまえています。

革の看板が目印でタンニンなめし革る落ちついた店内で、色とりどりのオリジナル商品と㈱いたがきのカバンや財布がならんでいます。

作業紹介
作業名1皮革製品づくり
携わっている人数6名
作業内容(具体的に)

皮革製品のオリジナル商品製作の他、ノベルティもお受け致します

工夫している点

ファスナーや金具の交換、糸のほつれ、メンテナンス等が出来、長くご利用になれます(一部有料)

加盟団体一覧へ戻るトップへ戻る

共同作業所・HAPPY

基本情報
名称共同作業所・HAPPY
所属法人特定非営利活動法人 精神障害者を支援する会
施設長片山和恵
形態就労継続支援B型
担当者佐藤ひろみ
住所札幌市西区八軒8条東5丁目4-18
電話736-1611
FAX756-1780
利用者数28名
利用時間10時~16時(月曜~金曜)
事業所紹介
発足の経緯

仲間と一緒に作業を行いながら、仕事が出来るようになることを合わせて、友達づくりや地域でいきいきと生活できるように支援するために施設が発足しました。

主な作業
  • 廃油石鹸作り・ケーキの箱作り・乾燥しらたきの袋詰め
    お米の産直、巾着袋やトートバック作り
  • 商品の販売(廃油石鹸・乾燥しらたき・海藻ゼリーの素・お茶・お米(ななつぼし)・札幌市指定ゴミ袋・大型ごみシール)区民センターバザー、HAPPYショップ(アンテナショップ)で販売
重視していること

作業を行えることだけでなく、働くためのルール、マナーを身に付ける事や、日常生活に必要な技術や知識、社会性を学ぶ事、お互いの病気や障害を話し合うことなどを中心にミーティング・学習会を行っています。

雰囲気

チームワークが良く、アットホームな雰囲気です。

1日平均通所20名を作業場で楽しく元気に作業を行っています。

利用者分布

・障害区分:精神  22  人/知的   6  人

特色

病気や障がいの学習会を行いながら、お互いにオープンに話せる事。福祉制度の改善に取り組み学習や署名活動を頑張っている。

作業紹介
作業名1廃油石鹸作り
携わっている人数6名
作業内容(具体的に)

家庭で使用済みの食用油をもらい、石けんづくりを行っています。

工夫している点

ひび割れない様に、温度管理に気を使っています。

作業名2下請作業
携わっている人数12名
作業内容(具体的に)

ケーキの箱作り。古紙回収袋の折り作業。

工夫している点

企業からの下請作業なので、丁寧な作業をするように心掛けています。

作業名3手芸品(巾着、トートバック等)
携わっている人数5名
作業内容(具体的に)

型取り、仮縫いをし、アイロンをかけ、ミシンをかける

工夫している点

巾着、トートバックはリバーシブルなので、生地の合わせ方に気を使い、一つ一つ丁寧に作っています。

加盟団体一覧へ戻るトップへ戻る

ハートバッグ

基本情報
名称ハートバッグ
所属法人特定非営利活動法人 ハートバッグ
施設長坂本 裕子
形態地域活動支援センター
担当者坂本 裕子
住所札幌市中央区南1条西1丁目2番地 松崎ビル6階
電話011-222-5808
FAX011-222-5808
利用者数17名
利用時間9時30分~16時30分
事業所紹介
発足の経緯

昭和57年、いたもと袋物工芸として縫製技術をもっている身障者を中心に開設しました。

開設当初は、布製の袋物を作っていましたが、今は事業所名もハートバッグという名前に変えて、合成皮革を使って、袋物・巾着、ペンケース等19種類の商品を作っています。

主な作業

合成皮革による袋物の製作

重視していること

利用者の縫製の技術の向上と新しい商品づくり

雰囲気

家庭的な雰囲気を重視し、利用者1人1人の能力にあった仕事をしてもらっています

利用者分布

・障害区分:身体  17  人

・年齢:最年少  40  歳~最年長  82  歳

・平均利用年数  4~5  年

特色

商品は今、19種類製作しています。販売先は元気ショップやいこ~るを中心に店舗販売に力を入れています。また新商品の開発にも力を入れ、利用者の皆さんと話をし、常に売れる商品づくりにチャレンジしています。

作業紹介
作業名1袋物商品づくり
携わっている人数17名
作業内容(具体的に)

合成皮革を型紙にあわせて裁断、工業用ミシンで縫製、商品1アイテムに付き、22色19種類の商品をつくっています。

工夫している点

お客様の立場に立って、使いやすい商品づくりを目指しています。

皮革を裁断して、あまった皮革を使って新しい商品づくりにチャレンジもしています。

加盟団体一覧へ戻るトップへ戻る

地域活動支援センター にじのいろ

基本情報
名称地域活動支援センター にじのいろ
所属法人特定非営利活動法人 もえれ福祉会
施設長小山 範昭
形態地域活動支援センター
担当者小山 範昭
住所札幌市東区中沼西1条2丁目2-10ビレッジ中沼Ⅱ
電話011-791-5108
FAX上記に同じ
利用者数10名(定員15名)
利用時間8時30分~15時(月曜~木曜) 8時30分~12時(金曜)
事業所紹介
発足の経緯

障害のある方々が労働を通じて社会参加し、地域で豊かな暮らしを築くことによって、一人ひとりが大切にされながら、「生きがいと誇りをもてる社会生活を送ることができる」このことに重きを置いて運営をしたいと思い、2003年4月に開設いたしました。

主な作業

木工・手芸・食品

重視していること

やりたくなければやらない、やりたければやるというごく当たり前のことに重点をおいて、運営をしています。通所を休むことや行事だけの参加も大丈夫です。ただただ無理をしない頑張らない、このことも開所以来貫いていることです。細く長くゆっくりと。うちの事業所を通過点と考えていただいても結構です。

雰囲気

利用者の方々の能力に応じて作業をしていただいています。また作るものについても作り手が楽しくなるようなものを、みんなで考えながらバリエーションを増やしています。毎年2回職員と利用者の方々との会議があり、その中で休日を決めたり行事を決めています。かなりオープンにやらせていただいています。

利用者分布

・障害区分:身体  4  人/知的  7  人/精神  4  人

・年齢:最年少  20  歳~最年長  60  歳

・平均利用年数  7  年

特色

施設内に相談室があり、日常的な生活の相談から将来の自立に向けて必要である、福祉サービスの相談を受けつけています。作業中に自分の好きなグループや歌手のCDを聞きながら作業ができます。毎月行っている区役所バザーに参加すると、普段よりも多く工賃がもらえます。また、商品の納品や買い物でも工賃が出ます。雪の除雪をすると3倍の工賃がもらえます。

作業紹介
作業名1木工
携わっている人数3名~5名
作業内容(具体的に)

犬や猫の壁掛けや貯金箱、携帯置きやスマホ置きを作っています。作業工程を3段階に分けて自分の得意な作業をしてもらっています。

工夫している点

休憩時間を多めにとることにより、作業中は集中できるようにしています。

その他

失敗しても怒られない。サボっても怒られない。

作業名2手芸
携わっている人数2名~3名
作業内容(具体的に)

アクリルたわし・針刺し・お手玉・レース編み(ドイリー)・刺し子などです。この中で自分の得意なものを作ってもらっています。

工夫している点

一つの作業に偏ることなく、あきたら違うものを作ってもらいます。作業することが嫌にならないようにしています。また、自分が作れそうなものもアイデアとして受け付けています。

その他

失敗しても怒られない。サボっても怒られない。

作業名3食品
携わっている人数2名~3名
作業内容(具体的に)

パウンドケーキ・クッキー・シフォンケーキ・パンなど菓子製造をやっています。

工夫している点

休憩が取りづらい作業なので、続けて作業した分大目に休憩を取ります。また、休憩を取らない場合は、残業として工賃に上乗せしています。

その他

失敗しても怒られない。サボっても怒られない。失敗したものは、おやつにしています。

2014年4月1日より、指定一般・指定特定・指定児童の相談支援事業所を開始しております。名称は「相談室かぜのね」といいます。「にじのいろ」ともども、よろしくお願いします。連絡先は011-791-7696です。

加盟団体一覧へ戻るトップへ戻る

ともに

基本情報
名称ともに
所属法人社会福祉法人ともに福祉会
施設長大澤 健一
形態就労移行支援事業、就労継続支援(B型)事業(多機能型)
担当者石川則子
住所札幌市西区発寒14条14丁目2番33号
電話011-663-0200
FAX011-663-0300
利用時間月~金:8:30~17:15 土:8:30~12:30
事業所紹介
発足の経緯

平成12年6月小規模作業所ともに開所

平成16年8月社会福祉法人ともに福祉会設置認可

平成17年7月知的障害者通所授産施設ともに開所

主な作業

・クリーニング(施設内、施設外)

・清掃作業(施設内、施設外)

・軽作業(スリッパ洗浄消毒、箱折り、シール貼り、商品作り等)

重視していること

・就労に向けて、必要な能力の向上。

・社会のルールやマナーを身につける。

・個々の能力、可能性を高める。

雰囲気

・作業時間と休憩時間に区別を明確にして、作業は真剣に取り組み、休憩時間はそれぞれ自由に過ごします。昼休みは、ゲームをしたり、新聞や本を読む、テレビを観る、ちょっと寝る等、過ごしかたはいろいろです。

利用者分布

・障害区分:知的  47  人

・年齢:最年少  19  歳~最年長  57  歳

特色

・就労に向けて、段階的に小グループの勉強会をしています。

・就職後も、長く働けるよう定着支援につとめています。

・週一回創作活動の時間を設け、それぞれが自由に作品制作に取り組んでいます。

・創作活動で生まれた作品を常設展示する「ともにアートギャラリー」があります。

作業紹介
作業名1クリーニング(施設内作業場、施設外就労)
携わっている人数35名
作業内容(具体的に)

・病院、施設で使用したタオル類を、洗濯、乾燥、たたみ、包装の各工程を分担して行う。

・会社の作業場で、タオル、衣類、エプロン等のたたみ作業をする。

工夫している点

・作業工程をわかりやすく文字や写真で示し、目で見て確認しながら作業が出来るようにしています。

作業名2清掃作業(施設内清掃、施設外就労)
携わっている人数15名
作業内容(具体的に)

・施設内の廊下、食堂、洗面所、トイレ等の清掃作業を行う。

・施設外の会社、施設の、共有部分、食堂、洗面所、トイレ、風呂、事務所内等の清掃作業を委託されている。

工夫している点

・清掃作業の基本、マナー等を事前に研修し、習得の状況に合わせて作業分担をしている。

・作業するメンバーに合わせて作業手順書をつくり、確認しながら作業を進めることができるようにしている。

作業名3軽作業(スリッパ洗浄消毒、箱折り、シール貼り、商品作り等)
携わっている人数15名
作業内容(具体的に)

・病院、施設で使用したスリッパの洗浄、消毒の拭き作業と、消毒済の帯封をする作業。

・お菓子の箱を折って完成させ、定数で梱包する。

・袋の定位置にシールをはる。 ・商品作り、タグ作り、袋詰め作業等

工夫している点

作業分担の段階で、得意なことを活かせるよう配慮し、ジグを使ってより作業が簡単にできるよう工夫している。

「ともにアートギャラリー」では、約二ヶ月サイクルで原画の展示を入替え、多くの皆さんに作品をみていただきたいと思います。

加盟団体一覧へ戻るトップへ戻る

てくてく工房

基本情報
名称てくてく工房
所属法人一般社団法人 えぞネット
施設長小山未来
形態就労継続支援B型
担当者小山未来
住所札幌市中央区南1条西5丁目17-2 プレジデント松井ビル100-5F
電話241-0656
FAX241-0616
利用者数24名
利用時間9:30~15:30(月曜日~金曜日)
事業所紹介
発足の経緯

デイケアのホットステーションに、精神障がいのある方が通っているが、ここでは就労の場とならないために、事業所をたちあげ、就労の場を作る為に発足。

主な作業

パソコントレーニング・オリジナル商品製作(ポストカード、しおり、ブックカバー、ポスター、横断幕等)・軽作業、事務補佐作業

重視していること

利用者の体調に合わせて仕事をしてもらっている。

雰囲気

仕事は焦らず、ゆったりとした雰囲気の中で仕事をしてもらっています。

利用者分布

精神(発達障害も含む)  24  人

特色

パソコンの資格が取れるよう指導、また外部の講師の方を招いてデザインの勉強も出来る。

作業紹介
作業名1パソコントレーニング
携わっている人数24名
作業内容(具体的に)

ワード・エクセルの資格を取るための学習。

工夫している点

それぞれのレベルに合わせてテキストを用意している。

作業名2オリジナル商品作り
携わっている人数10名
作業内容(具体的に)

ポストカード・しおり・ブックカバー等の製作

工夫している点

デザインは利用者が考えている。

加盟団体一覧へ戻るトップへ戻る

札幌マック

基本情報
名称札幌マック
所属法人特定非営利活動法人 札幌マック
施設長小野寺洋
形態地域活動支援センター
担当者山本涼司
住所札幌市白石区東札幌2条5丁目1-21
電話011-841-7055
FAX011-813-2043
利用者数19名
利用時間9時~17時(月曜~金曜)
事業所紹介
発足の経緯

アルコール・薬物依存症者をその病的な依存から回復に導く手助けを目的として、自らもアルコール・薬物依存症から回復したカトリック神攵が1978年東京にマックを設立。その後1982年3月に白石区菊水に札幌マックが設立され、2004年に現在の場所に移転

主な活動

(全国マック協議会の一員として活動中)

①グループセラピー ②社会復帰生活指導・相談支援 ③就労支援 ④ボランティア活動

重視していること

依存症は病気であり完治はしないが、回復する病気だという希望プログラムを通じて提供する。

グループセラピー、規則正しい生活(依存症らしくない行動)をすることを通じて止め方でなく、生き方を提供しているのがマックの特徴。飲まない、使わない生き方ではなく酔わない生き方への転換。

 

≪刹那的な喜び=病的な喜び→生きることの喜び=健康的な喜びへと転換を目指す≫

 

マックのプログラム・AAの12ステップ実践することにより、人生における最大ピンチ(自分の中で何かを変えろと言うメッセージ)が最大のチャンスになることを学んでもらう。これが後に仕事や生活で日々を感じるストレス(不快感)を、自分を変えるチャンスとするステップの使い方の土台(基礎)となる。

利用者分布

・障害区分:精神  19  人

・年齢:最年少  30  歳~最年長  70  歳

・平均利用年数   1  年

活動紹介
活動名1グループセラピー(ミーティング)
内容

自分は一人ではない仲間がいるという安心感(孤独からの解放)を待ってもらい健康的な考え方、感じ方への転換をする場。

ミーティングは一番依存症らしくない行動が一番身に付けられるようになるところ。

人の話を黙って聞くようになる。(ミーティングは話す人との会話)

一番見たくなかった自分の過去を、段々と見られるようになる。

嘘ばっかり付いていたが、後々と見られるようになる。

ミーティングに出る事により、過去の自分の生き方のおかしさに気付き始め、本人が自らの自由意思(廻りから言われた事では無く)に基づく自己変容(自分を変え続ける)をしようと変化していく。

依存症からの回復に自発的なプロセスを実践していく。

活動名2社会復帰生活指導・相談支援
内容

健康的な生活習慣を身に付けるための相談支援。

回復が始まると今までほったらかしにしてきた無責任な行動の結果(借金・税金・内臓疾患・家族等の問題)がおしよせる。規則正しい生活を続けながら順序だてて解決に取り掛かる為の相談支援(あくまでも様々な問題は本人が主体となり解決にとりかかる)

活動名3就労支援
内容

個々の肉体的、精神的状況を考慮し、個別カウンセリングを含めた相談支援。

就労が可能な状態へと回復するための手助けが、施設における就労支援である。

実質的な就労への行動は本人が行う。

活動名4ボランティア活動
内容

白石公園の清掃(5月~11月)

教会の清掃

加盟団体一覧へ戻るトップへ戻る

北海道ダルク

基本情報
名称北海道ダルク
所属法人特定非営利活動法人 北海道ダルク
施設長森亨
形態地域活動支援センター
担当者亀田寛人
住所札幌市東区北25条東5丁目1番17号
電話750-0919
FAX750-0920
利用者数15名
利用時間10時~17時
事業所紹介
発足の経緯

薬物依存に苦しむ方たちを手助けするために発足しました。

主な作業

相談事業― 本人と家族からの相談を受け、問題を整理する。

  • 本人に対しては、回復の動機付けをして、医療・ダルクでのリハビリ、自助グループにつなげる。
  • 実族に対しては、依存症者本人との関わりを見つめてもらい、適切な援助機関につなげる。
重視していること

1日3回のグループミーティングを中心に、プログラムに沿って最低3ヶ月実施してもらいます。

最初の3ヶ月というのは大切な期間で、この時期をどう過ごすかがもっとも重要です

加盟団体一覧へ戻るトップへ戻る

太夢共同作業所

基本情報
名称太夢共同作業所
所属法人特定非営利活動法人 太夢
施設長木村忠吉
形態就労継続支援B型・就労移行支援
担当者木村忠吉
住所(ポスティング・マンション管理)札幌市豊平区平岸4条9丁目13-22-101、(珈琲焙煎)札幌市豊平区平岸1条1丁目4-7
電話(ポスティング・マンション管理)795-0392、(珈琲焙煎)823-4375
FAX(ポスティング・マンション管理)841-6417、(珈琲焙煎)823-4375
利用者数就労継続支援B型 25名、就労移行支援 15名
利用時間9時30分~16時(月曜~金曜)
事業所紹介
発足の経緯

「福祉の仕事がしたい」と言う創設者の熱い思いが開設のきっかけでした。

「出来る出来ないかという能力ではなく、一人ひとりのやる気が一番大事である」という信念に基づき、利用者を「障がい者」として見るのではなく、ひとりの対等な「大人」として、たくましく成長出来るように支援しています。

主な作業

ポスティング・マンション管理・珈琲焙煎・調理・除雪

重視していること

利用者の方が「楽しくできる」事を大切にしています。

雰囲気

うるさいくらいに、にぎやかで、にこやかな雰囲気です。

利用者分布

知的  41  人/精神   4  人

作業紹介
作業名1ポスティング
携わっている人数29名
作業内容(具体的に)

毎日、6,000部程度チラシを配布しています。現在、数社と契約しポスティングの反響が、どこよりも良いと喜ばれています。

工夫している点

作業したい方が常に作業できるように、数社と契約を結んで、ほぼ毎日のようにポスティングが出来るように心がけています。

作業名2マンション管理業務
携わっている人数4名
作業内容(具体的に)

マンションの共用部の定期清掃をしています。

窓の他、ガラス窓、ドア、壁、その他もきれいに清掃しています。

工夫している点

マンションの室内清掃、共用部清掃の他、冬場にはマンション前の除雪も行っているため、スキルに応じて支援しています。

作業名3珈琲焙煎
携わっている人数3名
作業内容(具体的に)

コーヒー豆の焙煎方法は、まず生豆の選り分けを行い、生豆が汚れていたり、傷んでいたり形が悪かったりしているものを取り除いています。焙煎は、ダブル・ロースト製法で、丁寧に焙煎、そして焙煎した豆を再度選り分け、膨らみすぎていたり、割れていたり、焼き色にむらがある物を手作業で取り除きます。

工夫している点

注文の有無によって忙しさが違うので、日ごろから大変な時に向けてフォローやケアをしています。

加盟団体一覧へ戻るトップへ戻る