かなえーる

基本情報
名称かなえーる
所属法人特定非営利活動法人ホップ障害者地域生活支援センター
施設長竹田 保
形態多機能型(就労継続支援A型・就労継続支援B型)
担当者稲船 浩康
住所札幌市東区北14条東14丁目2-5 光星ビル2階
電話011-299-3356
FAX011-748-6221
利用者数就労継続支援A型 3名  就労継続支援B型 12名
利用時間就労継続支援A型(10時~16時)・就労継続支援B型(10時~16時) 
事業所紹介
発足の経緯

「かなえーる」は令和2年3月に就労継続支援A型事業所としてスタートし、同年8月には就労継続支援B型事業所に指定され多機能型事業所として運営してきました。「かなえーる」は、カフェ、授産活動など様々な仕事を通して、新たな出会いと就労に必要な知識・能力の向上を図る支援をしてきました。物作りを通して心を豊かにし、働くことの楽しさを感じてもらい、自らの力を信じてもらい、お客様などに喜んでいただいたときには感動を覚えていただくよう、利用者さんたちの新たな生きがいへと続いて欲しいとの思いを込めて運営しております。法人の理念である「人の輪をともにつなげよう、一人ひとりの「あたり前のこと」を大切に、「誰かの普通」を支える。それが私たちの使命である。」を実践し、取り組んでいます。

主な作業

調理活動、カフェフロア、七宝焼、フェルト作品、下請け作業(ポスティング、清掃業務等)、資源回収等

重視していること

人の輪をともにつなげよう。 1人ひとりの「あたり前のこと」を大切に、「誰かの普通」を支える。

雰囲気

活気にあふれ、明るく楽しい事業所です。

利用者分布

・障害者区分 精神3名、知的10名 身体2名

作業紹介
作業名1カフェKOKOKARA
携わっている人数3名
作業内容(具体的に)

調理活動(調理業務、コーヒー等の提供、フロア接客業務)

工夫している点

調理手法を覚えてもらう。飲み物の作り方を覚えてもらう。接客手法を覚えてもらう。

作業名2授産活動
携わっている人数6名
作業内容(具体的に)

七宝焼 フエルト作品などなど

工夫している点

一つの作品を作るにあたり、最初から最後までの作業工程ができるよう利用者さんのペースにあわせながら伝えていきます。

加盟団体一覧へ戻るトップへ戻る

For step

基本情報
名称For step
所属法人特定非営利活動法人 for step
施設長計良 幸恵
形態就労継続支援B型
担当者小川 亜紀
住所札幌市西区八軒7条東4丁目3-11
電話011-769-0084
FAX011-768-8120
利用者数20名
利用時間10時~15時
事業所紹介
発足の経緯

職員、利用者さん共に、仕事を通して、生き甲斐を感じれる場所を作ろうと、発足しました。

主な作業

軽作業、ちりめん細工、シール貼り、箱折り、差し込み、封入、公園清掃、広報ポスティング等

重視していること

利用者さんに、常に仕事を提供できる様、様々な作業を準備しています。

利用者さん同士のトラブルを未然に防ぎ、誰でも平等に、楽しく働ける環境を、維持しています。

雰囲気

・1日、18名前後通所され、メンバーさん自身が作業を選択し、様々な作業に参加されています。

利用者分布

・障害区分:精神 13名 /身体 4名/ 知的 3名

作業紹介
作業名1ちりめん細工作業
携わっている人数7名
作業内容(具体的に)

・必要物品の準備(工具やお手拭き等)

・作成したい作品を選択し、季節や用途に合わせ、布を選ぶ。

・工程を確認しながら作成します。

利用者様それぞれのペースに合わせて作業提供を行い、作品や布の選択から完成まで、行っていただきます。

工夫している点

・未経験の方が多い為、基本からすべて、丁寧に説明します。

・楽しく作業参加できるよう、利用者様と一緒に新作を随時、考案しています。

作業名2ラーメンの箱詰め作業
携わっている人数5名~6名
作業内容(具体的に)

・ラーメン用の箱折り、賞味期限のシールを貼る。

・指定の、麺、スープを個数分詰めていく。

・箱の両端にテープを貼り、指定個数を段ボールに詰め、納品する。

工夫している点

・作業する際、手袋、帽子を着用し、衛生面に留意しながら作業行う。

・作業開始前、作業手順の確認を毎回行う。

加盟団体一覧へ戻るトップへ戻る

特定非営利活動法人 トライギア

基本情報
名称特定非営利活動法人 トライギア
施設長鈴木 康博
担当者鈴木 美恵
住所札幌市西区山の手3条7丁目4-6ー5
電話011-642-4800
FAX011-642-4800
利用時間農作業8時から17時、菓子販売10時から14時
事業所紹介
発足の経緯

平成24年3月1日発足

障がいのある方たちや引きこもり、就職困難者の活動の場をつくる事業を行うため発足

主な作業

4月から11月中旬まで農作業と焼き菓子、菓子パン製造。

重視していること

社会とのつながり

雰囲気

少人数での作業なので、自分のペースでおこなっている。

利用者分布

精神障害者3名他

作業紹介
作業名1農作業
携わっている人数6名
作業内容(具体的に)

農作業全般(除草、選別、収穫)

工夫している点

個人差があるので、できることをその人のペースで行えるよう作業分けしている。

作業名2菓子製造
携わっている人数2名
作業内容(具体的に)

菓子パン製造(計量、製造、梱包)

工夫している点

操作手順を決めて、無理のない範囲で作成するようにしている。

加盟団体一覧へ戻るトップへ戻る

ユニ・ノーマ

基本情報
名称多機能型就労支援施設ユニ・ノーマ
所属法人一般社団法人 北海道障がい者就労支援スポーツ振興協会
施設長清水誠
形態就労継続支援A型、就労継続支援B型
担当者菅原夢乃
住所札幌市東区北24条東16丁目1−1第四中田ビル6階
電話011-374-1531
FAX011-374-1561
利用者数A型10名 B型21名
利用時間10時〜17時(それぞれのシフトによる)
事業所紹介
発足の経緯

「スポーツを続けるにはお金がかかるよね」、「車いすで働ける場所作っちゃおう」と、車いすラグビーに関わる当事者が中心となり2017年に就労継続支援施設を立ち上げました

主な作業

清掃、軽作業、オリジナルコーヒー製造・販売、箱おり、ネット販売の管理 など

重視していること

それぞれのできること、得意なことを活かせる作業に取り組んでやりがいを持つことを大切にしています

雰囲気

作業と休憩のメリハリをつけて、それぞれが真剣に作業に取り組んでいます。

B型→A型へのステップアップや、一般就労への計画も一緒にたてています。

利用者さん同士の仲もよく、皆が高め合って作業を行なっています。

利用者分布

障がい種別 身体:10名 知的:5名 精神:12名

作業紹介
作業名1ドリップコーヒー製造
携わっている人数18名
作業内容(具体的に)

生豆を良い豆と悪い豆に分ける→焙煎機で焙煎する→ミルで豆を挽いて粉にする→粉をふるいにかける→ブレンドをしてパッケージに詰める→パッケージにシールを貼る→セットごとにラッピングする

工夫している点

工程を細かく分けることにより、得意な作業にそれぞれが就くことができる

作業名2清掃作業、軽作業、箱おりなど
携わっている人数7名
作業内容(具体的に)

清掃作業・・・マンション、アパートの共用部、ビルの共用部などの清掃作業

軽作業・・・袋詰めや、箱詰めなど委託を受けている作業

箱おり・・・委託を受けた、お菓子の箱おりの作業

工夫している点

その日ごとに、誰がどの作業に入るのかシフトで決めている。

様々な作業に取り組むことで、スキルアップを目指すことができる

加盟団体一覧へ戻るトップへ戻る

グリップ

基本情報
名称特定非営利活動法人グリップ
利用者数23人
事業所紹介
作業紹介
作業内容(具体的に)

☆軽作業

スペシャリティーコーヒー作成、販売・コーヒー豆の選別・ミル掛け

パッケージのラベル貼り・四華花作成・新聞袋の折り畳み作業・封入作業

☆デジタル作業

動画編集・プログラミング・デザイン作成

※週1回講師を招いて指導していただけます。

☆単発作業

草刈り・ポスター張り・清掃作業 

☆施設外就労

八百屋のバックヤードで青果物の梱包作業

工夫している点

作業が豊富なのでその方に合った作業をおこないステップアップも出来ます。

「通所に自身が無い」「少しの時間しか通所が出来ない」そのような方でも通所が出来ます。レクやイベントにも力を入れておりアットホームな事業所になっております。

加盟団体一覧へ戻るトップへ戻る

わくらぼ

基本情報
名称ジョブスペースわくラボ
所属法人特定非営利活動法人ぬくもりの介護
施設長寒河江 英樹
形態就労継続支援B型事業所
担当者寒河江 英樹
住所〒062-0033
札幌市豊平区西岡3条4丁目1-20熊谷ビル2階
電話011-598-0381
FAX011-598-0386
利用者数18人(R6.8.20現在)
利用時間10:00~15:00
事業所紹介
発足の経緯

同一法人が運営するグループホームのご入居者様の就労の場として2022年10月に開設いたしました。

主な作業

オリジナル商品作り、受託軽作業(タオル折り、チラシ折り、郵便物の封入封緘等)、施設外就労(公共施設の清掃)

重視していること

 障がいの種別や程度に関わらず、「どなたでも働くことの出来る事業所」をコンセプトにしています。就労支援を初めて利用される方に特におススメの事業所です。

 また、事業所のモットーは「頑張った自分自身を褒めること」です。自分を認めることで自己肯定感の向上に繋がり、それによって寛容性が育まれ、他者との関係性にも良い影響を与えます。

雰囲気

 職員は笑顔と声かけを絶やさず、事業所がメンバーさんにとって居心地の良い場所であり続けられるように努めています。利用されているメンバーさんも穏やかで心優しい方が多く、時として笑い声がこだまするような明るく楽しい雰囲気です。

利用者分布

男女比:男性9名、女性9名  障がい種別:精神、知的、発達障がい、その他

作業紹介
作業名1オリジナル商品の製作
携わっている人数18人
作業内容(具体的に)

 レーザーカッターを使用してコースターやスマホスタンド、バッグやキーホルダー等のオリジナル商品を製作しています。また、バザー限定商品として、編みぐるみ作りもおこなっており、こちらもお客様に大変好評です。出来上がった商品は、元気ショップやバザーで直接販売する他、SNSからの注文にも応じています。

工夫している点

 作業の切り出しをおこない、商品の検品をする人、袋詰めをする人、台紙やバーコードラベルを切る人というように、それぞれのメンバーさんが得意な事や出来る事を仕事にしています。

作業名2受託軽作業(タオル折り、チラシ折り、郵便物の封入封緘等)
携わっている人数18人
作業内容(具体的に)

・タオル折り

タオルを3つ折りや4つ折りなど指定された大きさに折っていく作業です。年間を通じて作業を受託しています。

・チラシ折り

企業様の広告やリーフレットを指定された大きさに折っていく作業です。重ね方やまとめる枚数もその都度異なります。

・郵便物の封入封緘

企業様の冊子や印刷物などのを指定された順に重ね、封筒に入れていく作業です。封入する枚数はその異なります。

工夫している点

 オリジナル商品の製作と同様に、作業の切り出しをおこない、折る人、袋に入れる人、数えたり重さを量る人といったように、メンバーさんそれぞれが得意な事や出来る事を仕事にしています。

加盟団体一覧へ戻るトップへ戻る

クローバー会

基本情報
名称工房クローバー
所属法人特定非営利活動法人 札幌クローバー会
施設長菊地 豊
形態地域活動支援センター
担当者菊地 豊
住所札幌市南区真駒内143-9 
電話011-252-7345
FAX011-252-7345
利用者数7名
利用時間10:00~16:00
事業所紹介
発足の経緯

就労することが困難な障がい者に対して、通所による生活訓練・作業訓練を行うとともに就労の場を提供し、地域社会や関係機関と一体となって障がい者の自立の促進と福祉の向上に寄与することを目的とし平成16年4月に設立しました。

主な作業

木工品の製作を行っています。ペンダント・指輪・ピアス・バングル・ブローチなど装飾品が特に人気があります。また、カッティングボード・コースター・箸置き・ペン立て・スツール・子供椅子など実用品も製作しています。

重視していること

展示販売を通して、障がいのある方が製作した商品の品質の高さを多くの方々へ幅広くPRしています。

一般工房と遜色のない商品を提供しようと日々 努力しています。

中でも札幌スタイル認証品の称号を頂いた「木の葉コースター」とアクセサリーハンガー「フックの木」は大変人気があります。利用者さんの技術向上のためクラフトコンテストに出品しています。木の葉コースターは 「ウッドクラフト展」にて優秀賞を受賞しました

雰囲気

地下鉄真駒内駅から南へ4Km、自然に囲まれた駒岡小学校隣にある小さな工房です

緑に囲まれた環境は、自然と穏やかに心豊かにしてくれます。

のんびりとした作業所です。 

利用者分布

知的障がいのある方8名

作業紹介
作業名1木工作業全般
携わっている人数少人数のため利用者さんの障害の程度に合わせて全員で
作業内容(具体的に)

工具を使うことがあるためケガの無いよう見守りながら、ゆっくり丁寧にアドバイスをしながら作業を行っています。

投げるような小さな木片(端材)を組み合わせ「寄木ブロック」を作ります。木の色は、赤・茶・黄そして紫まで色々な色があります。

天然木の色を生かし出来上がった寄木ブロックを糸ノコやドリルなどの電動工具を使って、葉っぱなどの好みの形に切り出し、紙やすりで磨いて、オイルで仕上げて完成です。

工夫している点

利用者さんの障害の程度に合わせて職員が寄り添いフォローしながら製作しています。

加盟団体一覧へ戻るトップへ戻る

Pure Beans

基本情報
名称就労継続支援B型事業所 Pure Beans
所属法人合同会社 椿 会
施設長若林一成
形態就労継続支援B型
担当者黍根 理恵 (きびね りえ)
住所札幌市西区八軒6条西1丁目8番1号 第2中田ビル101
電話011-624-7014
FAX011-624-7015
利用者数40名
利用時間午前10:00から午後15:00
事業所紹介
発足の経緯

約24年間のホテル業を経験して、宿泊フロントサービス・法人営業の勤務をしてきました。

その間、顧客の中で障害福祉サービス事業を営む方の現状に触れて、障がいを持った方が一般就労に就けない状況が年々増加しているのを知り、自らその問題を重く感じ一人でも多くの障がいを持った方が就労に就けるようにと感じ、福祉における支援サービス及びサービス知識を学び、自らも支援する立場で社会及び障がいを持った方に役立ちたいと感じ、障がいを持った方の希望を持った将来への手助けをしたい目的で創業を決意しました。

主な作業

コーヒー加工作業・シール貼り・化粧箱組立・清掃美化活動

重視していること

それぞれの作業に対して、集中力とコミュケーション能力を養う力を重視しております。

各作業分担で、チームで行動しますので、ひとりで悩むことなく作業に取り組めます。

雰囲気

生活リズムを作りたい方、人と交わる事に慣れたい方に対して、そのニーズに応えながら共に作業をしております。メンバーの年齢層は、19歳~70歳台と幅広くご利用されており、それぞれでコミュニケーションを取りながら、柔らかい雰囲気が特徴の事業所です。

利用者分布

中央区・西区・手稲区・東区・北区・石狩市

作業紹介
作業名1コーヒー加工作業
作業内容(具体的に)

事業所店頭販売用と元気ショップへ販売用に、10種類のコーヒー豆を事業所独自でブレンドした豆を粉砕して加工までを行います。個別に用意しているミル(粉砕機)で、中挽きしております。添加物は一切使用しておりませんので、賞味期限は3ヶ月と短いです。

工夫している点

注文を受けてからの加工になりますので、あまり空気に触れずに手際よく加工しております。

作業名2シール貼り
作業内容(具体的に)

受託作業ですが、一日30,000枚程度のシール貼り作業を仲間と協同して作業に取り組んでおります。

その他

決められた場所にシールを貼りますが、必ずペアで行い、正確性を重視しておりますので、個々のペースで作業が行えます。

加盟団体一覧へ戻るトップへ戻る