ビーイング

基本情報
名称ビーイング
所属法人特定非営利活動法人 のほほん
施設長福地 秀樹
形態就労継続支援B型
担当者福地 秀樹
住所札幌市豊平区中の島1条6丁目7-23 北海ビル
電話011-815-2400
FAX011-815-2400
利用者数20名
利用時間10:00 ~ 15:00
事業所紹介
発足の経緯

1999年に当時者が集まって小規模作業所が開設。当初は回復に向けてのミーティングと情報発信に力を入れていました。2007年に地域活動支援センターへ移行。2011年には就労に向けての意識が高まり、就労継続支援B型に移行しています。

主な作業

アクセサリー製作、陶芸、ステンドグラス

重視していること

障がい者の立場で運営することを大切にしています。助け合いながら就労や社会に向かうことを目標にし、自主性や社会性を身につけるためのサポートをしています。生き甲斐を大切にし、地域の方々と繋がっていきながら、回復して元気になっていくような施設づくりを目指しています。

雰囲気

自分のペースで働けるように、いつでもリラックスできる雰囲気を大切にしています。創造性を大切にした環境づくりと自由な発想を大切にしています。絵を描いたり、ものづくりの好きなメンバーさんが集まっています。

利用者分布

・障害区分:身体 4人/知的 2人/精神 8人

・年齢:最年少  29 歳~最年長  79 歳

特色

メンバーさんの個性や創造力を尊重した商品を作ってもらっています。美術の得意な職員がアイディアを具体化するサポートをしています。ひとりひとり作っている商品が違うので、お互いに影響を与えながら楽しんでいます。

作業紹介
作業名1雑貨の製作
携わっている人数4人
作業内容(具体的に)

天然石やビーズを使ったアクセサリー制作。取り組みたい作業を決めて製作しています。コツコツと続ける力を身に付け、自信へと繋げていくことを目標にしています。

工夫している点

メンバーさんのアイディアを元に、お客様のニーズや商品までを一緒に考え製作しています。販売して作品の完成度を高めていきます。

作業名2陶芸
携わっている人数7人
作業内容(具体的に)

電動ロクロや手ロクロを使い、マグカップ・お茶碗等の食器や箸置き・ランプシェード等を製作しています。絵を描くのが得意な方は絵付けも行っています。

工夫している点

食器としての使いやすさや視覚的にも楽しめる陶器を目指して製作しています。初めての方には、箸置きやセラミックボタン等の製作により、粘土に慣れていってもらっています。

作業名3ステンドグラス
携わっている人数1人
作業内容(具体的に)

キャンドルホルダー・小物入れ・ストラップ等の製作。ランプ等、新しい作品にも挑戦しています。

工夫している点

ガラスの模様や色から発想して製作しています。ステンドグラスを多くの人に知ってもらえるようにストラップ等コストを抑え、手に取りやすい価格で販売できる作品を考え製作しています。

加盟団体一覧へ戻るトップへ戻る