名称 | 地域活動支援センター にじのいろ |
---|---|
所属法人 | 特定非営利活動法人 もえれ福祉会 |
施設長 | 小山 範昭 |
形態 | 地域活動支援センター |
担当者 | 小山 範昭 |
住所 | 札幌市東区中沼西1条2丁目2-10ビレッジ中沼Ⅱ |
電話 | 011-791-5108 |
FAX | 上記に同じ |
利用者数 | 10名(定員15名) |
利用時間 | 8時30分~15時(月曜~木曜) 8時30分~12時(金曜) |
発足の経緯 | 障害のある方々が労働を通じて社会参加し、地域で豊かな暮らしを築くことによって、一人ひとりが大切にされながら、「生きがいと誇りをもてる社会生活を送ることができる」このことに重きを置いて運営をしたいと思い、2003年4月に開設いたしました。 |
---|---|
主な作業 | 木工・手芸・食品 |
重視していること | やりたくなければやらない、やりたければやるというごく当たり前のことに重点をおいて、運営をしています。通所を休むことや行事だけの参加も大丈夫です。ただただ無理をしない頑張らない、このことも開所以来貫いていることです。細く長くゆっくりと。うちの事業所を通過点と考えていただいても結構です。 |
雰囲気 | 利用者の方々の能力に応じて作業をしていただいています。また作るものについても作り手が楽しくなるようなものを、みんなで考えながらバリエーションを増やしています。毎年2回職員と利用者の方々との会議があり、その中で休日を決めたり行事を決めています。かなりオープンにやらせていただいています。 |
利用者分布 | ・障害区分:身体 4 人/知的 7 人/精神 4 人 ・年齢:最年少 20 歳~最年長 60 歳 ・平均利用年数 7 年 |
特色 | 施設内に相談室があり、日常的な生活の相談から将来の自立に向けて必要である、福祉サービスの相談を受けつけています。作業中に自分の好きなグループや歌手のCDを聞きながら作業ができます。毎月行っている区役所バザーに参加すると、普段よりも多く工賃がもらえます。また、商品の納品や買い物でも工賃が出ます。雪の除雪をすると3倍の工賃がもらえます。 |
作業名1 | 木工 |
---|---|
携わっている人数 | 3名~5名 |
作業内容(具体的に) | 犬や猫の壁掛けや貯金箱、携帯置きやスマホ置きを作っています。作業工程を3段階に分けて自分の得意な作業をしてもらっています。 |
工夫している点 | 休憩時間を多めにとることにより、作業中は集中できるようにしています。 |
その他 | 失敗しても怒られない。サボっても怒られない。 |
作業名2 | 手芸 |
携わっている人数 | 2名~3名 |
作業内容(具体的に) | アクリルたわし・針刺し・お手玉・レース編み(ドイリー)・刺し子などです。この中で自分の得意なものを作ってもらっています。 |
工夫している点 | 一つの作業に偏ることなく、あきたら違うものを作ってもらいます。作業することが嫌にならないようにしています。また、自分が作れそうなものもアイデアとして受け付けています。 |
その他 | 失敗しても怒られない。サボっても怒られない。 |
作業名3 | 食品 |
携わっている人数 | 2名~3名 |
作業内容(具体的に) | パウンドケーキ・クッキー・シフォンケーキ・パンなど菓子製造をやっています。 |
工夫している点 | 休憩が取りづらい作業なので、続けて作業した分大目に休憩を取ります。また、休憩を取らない場合は、残業として工賃に上乗せしています。 |
その他 | 失敗しても怒られない。サボっても怒られない。失敗したものは、おやつにしています。 |
2014年4月1日より、指定一般・指定特定・指定児童の相談支援事業所を開始しております。名称は「相談室かぜのね」といいます。「にじのいろ」ともども、よろしくお願いします。連絡先は011-791-7696です。